電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

歯周病予防で全身の健康を守る

2024年4月22日

こんにちは。

伊丹市、阪急伊丹駅すぐの歯医者、はまだ歯科クリニックです。

歯の健康は、私たちのからだ全体の健康に大切な影響を与えていることを、多くの人がご存じではないかもしれません。

特に歯周病は、お口の中だけの問題ではなく、いろいろな病気と関係があることが分かっています。

歯と体には深い関係があり、歯は一度失うと元にはもどりませんので、予防することがもっとも大切になります。

この記事では、主に歯周病が全身のどのような病気と関係があるのかを解説します。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病が及ぼす影響

歯周病は、歯と歯ぐきの病気というだけではなく、様々な病気の原因にもなり得ることが最近わかってきました。

放置すると全身の健康を脅かす

歯周病の菌は血液の中でも生き延びる特殊な細菌です。

歯周病が進むと、この菌が歯ぐきから血管に入り込み、血流に乗って全身に回ります。

そして、からだの臓器に害を及ぼし、動脈硬化性疾患、肺炎、糖尿病、骨粗鬆症、関節リウマチ、がんなど、リスクを高めてしまいます。

歯周病の予防と治療は、全身の健康維持にもつながる大切なことなのです。定期検診と日頃の口腔ケアが欠かせません。

歯周病と糖尿病

歯周病と糖尿病

歯周病と糖尿病には相互に影響し合う関係があることが分かっています。

糖尿病の人は歯周病にかかりやすい傾向があり、一方で重度の歯周病は糖尿病の血糖値コントロールを困難にする可能性があります。

歯周病が糖尿病の病状を悪化させる過程には、歯周病による感染が引き起こす炎症反応が関係しています。

歯周病によって体内で炎症性物質が増えると、これらが血液に混入し、全身を巡ります。

この炎症性物質が体の組織にダメージを与え、糖の正常な代謝を妨げることで、インスリンの効果が阻害され、結果として血糖値が上昇する状態が持続します。

これが、糖尿病の状態をさらに悪化させる原因となります。

同様に、糖尿病による血糖値の高さは歯ぐきの状態に影響を及ぼし、歯周病を進行させる一方、歯周病菌による炎症がインスリンの働きを悪くし、糖尿病の悪化を促します。

つまり、歯周病を放置すると糖尿病の管理を難しくし、逆に糖尿病があると歯周病のリスクが高まるという悪循環があるのです。

一方で、歯周病と糖尿病には良い関係もあることが分かっています。

糖尿病の治療をすれば歯周病が改善したり、歯周病を治療することで血糖値が下がるという報告があるのです。

このように、歯周病と糖尿病は互いに影響し合うため、両疾患をしっかり管理することが、悪循環を断ち切る鍵となります。

そのため、血糖値が気になる人は歯周病の予防と治療は血糖管理のためにも重要で、定期的な歯科健診がおすすめです。

動脈硬化( 心筋梗塞・脳梗塞)

歯周病の症状で歯ぐきからの出血があります。
出血は歯周病菌と白血球の戦いの証です。
出血をそのままにしておくと、プラークは歯周ポケットの中に潜り込み、どんどんと歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。
歯周病が起こるということは、口の中で常に炎症が続いているということです。
その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起
こしたり悪化させる原因となります。
炎症性物質は、心筋梗塞や脳梗塞の原因となる血管の動脈硬化に関与しています。
血圧、コレステロール、中性脂肪が高めの方は、動脈硬化の予防のためにも歯周病の予防や治療は、より重要となります。

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎を引き起こす一因に、ウイルスや細菌による感染が挙げられます。
特に、関節炎や糸球体腎炎を引き起こす可能性のある黄色ブドウ球菌や連鎖球菌は、お口の中の特に歯周病を引き起こす細菌としてよく見られます。

これら口内の細菌が血流に混入したり、歯周炎によって生じる炎症反応が血液を通じて全身に広がることで、関節炎や糸球体腎炎の発生につながることがあります。

妊娠・早産への影響

歯周病と妊娠

妊娠中は女性ホルモンの変化により歯肉炎にかかりやすくなります。

女性ホルモンのエストロゲンは歯周病菌の増殖を促し、プロゲステロンは炎症を引き起こします。

そのため、妊娠性歯肉炎になります。

しかし、日頃からお口の衛生に気を付ければ、歯肉炎は軽度にとどまります。

出産後に歯周病へ移行するリスクを下げる意味でも、妊娠中の口腔ケアが重要です。

また最近、妊婦の歯周病が低体重児や早産リスクを高めることが分かってきました。

歯周病菌が血流に乗って胎児に感染するためと考えられます。

適切な歯周病治療と予防は、元気な赤ちゃんを産むためにも欠かせないものです。

妊娠中は特に歯科健診を受け、お口の健康を保つことをおすすめします。

妊娠安定期には治療が可能なので、お口の中で心配なことは歯科医師や歯科衛生士に相談してください。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨密度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気で、その約90%が女性です。
骨粗しょう症は、閉経による卵機能の低下により、骨代謝に関わるホルモンのエストロゲン分泌の低下により発症します。
起こりやすい原因として最も重要と考えられているのが、エストロゲンの欠乏です。
エストロゲンの分泌が少なくなることがあり、全身の骨がもろくなり、歯を支える歯槽骨もろになります。
炎症を起こす物質が歯周ポケット内で作られ、歯周病の進行が加速されると考えられています。
閉経後の女性は、エストロゲンの減少により、歯周病に進みやすく、広がりやすい状態にあるのでお口の中の衛生状態を良くすることが大切です。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎は、誤って食べ物や異物が気管や肺に入ることで起こる肺炎の一種です。

本来、肺や気管は咳によって異物の侵入を防ぐ役割を持っていますが、加齢に伴いこの機能が弱まります。

その結果、お口の中の細菌を含んだ食べ物が誤って肺に入り込むことがあり、特に嚥下時にむせた際には、これらの細菌が肺へと運ばれる可能性があります。

高齢者、特に脳血管に障害がある人は、免疫力の低下と合わさって誤嚥性肺炎のリスクが高まります。

誤嚥性肺炎の原因となる細菌の中には、歯周病菌が多く含まれていることが指摘されています。

そのため、誤嚥性肺炎の予防には、お口の中の環境を清潔に保ち、歯周病を適切に管理することが非常に重要です。

喫煙

歯周病と喫煙

喫煙は肺がんなどの呼吸器系疾患や循環器系疾患に影響があることは知られていますが、お口の中も関連しています。

タバコの煙が通る口は、煙の影響を最も受けやすい器官の一つです。

ヤニが歯に付くと見た目が悪いだけでなく、プラークが落ちにくくなり、歯周病や虫歯が悪化します。

また、ニコチンなどの影響で、歯周病と闘う白血球の働きが低下し、歯ぐきや歯槽骨が破壊されやすくなってしまいます。

毛血管が収縮され出血しにくくなるので、歯周病の悪化に気が付くのが遅れてしまうこともあります。

お口の中の口腔がんの原因になる場合もあります。

アルツハイマー型認知症

歯周病がアルツハイマー型認知症に与える影響についての研究が近年、注目されています。

歯周病菌の炎症物質は血液を通じて体内を循環し、最終的に脳に達します。

アルツハイマー型認知症炎症性物質が脳内の炎症を促進し、認知症の進行を加速させると考えられています。

さらに、歯周病などで歯を失い噛む回数が減ると、脳への刺激も減り、認知症になるリスクが高まります。

認知症を予防するために、お口の中を清潔にして歯周病を防ぎましょう。

歯周病予防が全身の健康へつながる

最近の研究で、歯肉の炎症が体全体にさまざまな影響を与えることがわかってきました。

歯周病で増えた細菌が粘膜や血液を通って全身を回り、腎臓・心臓・肺などに炎症を起こします。

また逆に糖尿病や胃腸障害、喫煙、ストレスや過労などがあると歯の病気をおこしやすくなります。

毎日の食事や生活習慣を改善することで、歯周病を防ぐことができ、結果として全身の健康を守ることにつながるのです。

歯医者さんは、口の中の健康状態をチェックできる専門家です。

ぜひ、当歯科医院で定期検診を受け、病気のリスクを減らし全身の健康へとつなげましょう。

<< 前のページに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0727821182へ

診療時間
9:00〜13:00
15:00~19:00
休診日 / 祝日
▲ 土曜日午後:14:00〜18:00
※ 日曜日:8:00〜16:00
電話でご予約・お問い合わせはこちら
はまだ歯科クリニックの外観
  • はまだ歯科クリニックのドクターズファイル
  • はまだ歯科クリニックインスタグラム
  • フッターオファー
    © 2018 はまだ歯科クリニック