電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

【虫歯・歯並び・口の開き】現代の子供の歯の問題について詳しく知ろう

2023年10月23日

こんにちは。

伊丹市、阪急伊丹駅すぐの歯医者、はまだ歯科クリニックです。

子供の歯の問題は将来に大きく影響してくるので、心配している親御さんも多いと思います。

現代の子供の歯の問題は主に歯並び、虫歯、口の開きの3つが挙げられます。

今回はこの3つの子供の歯の問題について取り上げたいと思います。

現代の子供に生じる歯の問題を事前に知っておくことは予防にもつながりますので、とても大切です。

ぜひ最後までご覧くださいね!

 

現代の子供の歯の問題3つ

ここでは現代の子供の歯の問題である「歯並び・虫歯・口の開き」について取り上げます。
問題点や原因、対策等を詳しく解説します。

 

歯並び

子供の歯並びが悪くなる原因は、大まかに言って虫歯、遺伝、口腔習慣の3つに分けられます。

【虫歯】
虫歯になると、歯並びにも影響が出る場合があります。

子供の場合、歯質が柔らかい乳歯は特に虫歯になりやすく、進行が早いため、気付いた時には歯の根まで広がることがあります。

後から生えてくる永久歯も虫歯にかかりやすいと言われています。

虫歯の痛みを避けて反対側の歯で噛むようになると、あごの発育や筋肉の発達にも悪影響を与える恐れがあります。

“乳歯は虫歯になっても永久歯に影響する可能性がある”ということを念頭に置き、虫歯の疑いがある場合は、すぐに歯科医に相談しましょう。

【遺伝】

親が歯並びに出っ歯や受け口などの特徴がある場合、子供にもそれが遺伝する可能性があります。

骨格や筋肉は遺伝の影響を受けやすく、類似したあごの形や噛み方の習慣が歯並びに影響します。

特に受け口は遺伝的な要素が強いです。

成長期に身長が伸びると同時に下あごも発育し、徐々に受け口になることもあります。

【口腔習慣】

歯並びを悪くする原因の中で、無意識の習慣や行動を口腔習慣と呼びます。

口呼吸や前歯の裏を舌で押し出す癖などがあると、あごの発育が不足し、歯に過度の負担がかかり、歯並びが悪くなる恐れがあります。

また、指しゃぶりや唇を噛む癖も口腔習慣に含まれます。

【歯並びの影響】

歯並びが悪くなると、乳歯だけでなく永久歯の生え変わりにも影響し、歯並びが悪くなります。

また、歯並びが不均一だと、磨き残しが増え、虫歯や歯周病の原因になります。

かみ合わせのバランスも崩れやすく、口周りの筋肉や顎関節に影響を及ぼし、顎関節症のリスクを高めます。

特に前歯のかみ合わせが悪いと、発音が困難になる場合もあり、生活に支障をきたすことがあります。

その他にも、見た目の悩みにもつながります。

歯並びに不安を感じ、「笑顔に自信が持てない」「写真を撮るのを避ける」といったケースもあります。

 

子供の歯並びの予防方法

まずは日常生活で姿勢に注意することです。

歯並びとは関係がないように思えるかもしれませんが、実際には重要な要素の一つです。

座っている際の頬杖は歯並びを悪くする主な原因の一つであり、片側の顎に過度な負担がかかり、成長中の顎の形状に影響を与え、頬杖をついた反対側の顎が押し込まれてしまいます。

また、猫背も注意が必要です。

食事中に背中が丸まると、前方の歯だけを使って噛む癖がついてしまいます。

食事の際は正しい姿勢を保ち、「前歯でかみ切り、奥歯で噛み砕く」という意識を持ち、食べ物を適切に摂取しましょう。

食事の際は十分に噛むことも重要です。

現代の食べ物は以前に比べて柔らかいものが多く、噛む回数が減っています。

しかし、「よく噛む」ということは、脳の活性化や肥満の予防、味覚の発達、唾液の分泌にもつながります。

もちろん、歯並びにも大きな影響を与えます。

十分に噛むことで唇や舌、顎、顔周りの筋肉を使い、発達させることで、歯並びの悪化を防ぐことができます。

鼻呼吸に心を配ることも大切です。

子供が口を開けてテレビやゲームをする場合は注意が必要です。

口呼吸をしている場合、顎と舌が下がる可能性が高く、顎の発達が不足する恐れがあります。

口呼吸は不正咬合やむし歯など、口内だけでなく健康にも悪影響を与える可能性があります。

もちろん、歯並びもその中の一つです。

口呼吸の場合は口周りの筋肉を鍛えたり、鼻呼吸を心掛けるようにしましょう。

定期的な歯科検診にも行くようにしましょう。

保護者だけでは子供の歯並びの状態を正確に把握するのは難しいからです。

将来どのような影響が出るか正確に予測することは難しいですよね。

そのため、子供の頃から定期的に歯医者に通い、専門家の診察を受けることをお勧めします。

乳歯の時期は放置せず、適切な歯科治療を行うことで、歯並びを改善できる場合が多いです。

また、現状が悪くなくても、現在の生活習慣が将来的に歯並びを悪化させる場合もあるため、アドバイスを受けると良いでしょう。

 

虫歯

子供が虫歯になりやすい原因は、大まかに3つあります。

【 親から子供への虫歯菌の感染】

人それぞれの口の中の虫歯菌の量は異なりますが、実際には生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌は存在しません。

虫歯菌の中でも代表的なミュータンス菌は親や祖父母から感染すると言われています。

母乳やミルクが終わり、離乳食が始まり、離乳が進むと、親(祖父母)が自分のスプーンや箸で食べ物を口に運ぶことで、唾液を介して感染することがよくあります。

特に乳臼歯(奥の乳歯)が生える生後1年半から2年半は、食事の幅が広がり、感染しやすい注意すべき時期と言われています。

この時期に虫歯菌の感染が少なかった子は、その後も虫歯菌が少なく、虫歯になりにくい傾向があります。

【歯磨きができていない】

しっかり磨いているつもりでも、虫歯になってしまうことがあります。

毎日の磨き方には大きな違いがあります。

虫歯になりやすい場所は、奥歯の溝や歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間です。

これらの場所は意識的に歯ブラシを当てないと、歯垢(プラーク)が取りきれません。

歯が生えたら、ガーゼや綿棒を使ってお口の中に物が入ることに慣れさせることが重要です。

小学生の中学年くらいまでは、子供にまかせず、少なくとも夜寝る前は膝の上で一緒に磨く習慣をつけてあげたいです。

奥歯は歯と歯がくっついているため、歯ブラシだけでは歯垢は取りにくいので、フロスを使うことが必要です。

【間食が多い】

砂糖を含む糖質(ショ糖)は、虫歯の原因菌であるミュータンス菌が歯を溶かす酸を作るための材料です。

この酸が、歯のカルシウムやリンを溶かし(脱灰と言います)、これが続くと穴があき虫歯になります。

しかし、お口の中には唾液という強力な味方がいます。

唾液は酸を中和し、脱灰された歯を修復する再石灰化の役割を果たします。

 

子供の虫歯への対策

【おやつの時間を決める】

虫歯は糖分を栄養にして酸を発生させ、歯を侵す病気です。

そのため、お口の中に長時間糖分が残ると、虫歯のリスクが高まってしまいます。

ジュースや飴などの糖分が豊富なものは特に注意が必要です。

おやつは長時間食べ続けるのではなく、決まった時間に摂取するように心がけましょう。

【糖分少なめのおやつを】

同じ糖質の量でも、一度に摂取するよりも、少しずつ食べる方が虫歯になりやすいです。

唾液が脱灰した歯を再石灰化しようとしているのに、また脱灰が起きるためです。

虫歯の原因になりやすいのは、糖質の量よりも摂取する頻度です。

長時間かけて食べるキャンディなどは虫歯リスクが高まるため、注意するようにしましょう。

【食後の歯磨き習慣を身につけましょう】

食事やおやつの後は、できるだけ早めに歯磨きを心がけましょう。

口の中に残った食べカスは虫歯菌の好物なので、口内に滞留する時間を少しでも減らすことが重要です。

外出先で歯磨きが難しい場合は、お茶や水でうがいをするだけでも効果的です。

 

口の開き

口の開きの原因は口の周囲の筋肉が弱かったり、周りの声がけが少なくなっていること、鼻の病気や姿勢などが挙げられます。ここではこれらの原因について詳しく解説していきます。

 

口の開きの原因

最近、口を開けっぱなしにしているお子さんが増えています。

学校で授業を受けている時やテレビを見ている時、本を読んでいる時など、無防備に口を開けっぱなしにしていると、口の中が乾燥してしまいます。

唾液には、歯の汚れを洗い流す自浄作用があります。

つまり、唾液が減ると、虫歯菌が繁殖しやすく、喉も乾燥して風邪をひきやすい状況になります。

さらに口呼吸は、歯並びにも影響することがわかっています。

口が開いたまま、口呼吸を続けていると、前歯が突き出してきて、いわゆる出っ歯の原因となり、歯の矯正が必要になる場合もあります。

この現象の原因は、口の周囲の筋肉が弱いことや、周囲の声掛けが減少していることなどが考えられます。

幼児の場合、口を意識的に閉じようとしないと、開けっ放しになりやすいのです。

幼児期には、「口をしっかり閉じましょう」と声をかけることが大切です。

しかし、口を閉じようとしてもできない場合もあります。

鼻の病気(鼻炎や蓄膿症)、体の姿勢、すでに歯並びが悪い場合などが考えられます。

この場合は、「お口を閉じなさい」と言ってもできないので、原因を調べるために、耳鼻咽喉科や矯正歯科の先生に相談することが必要です。

 

口の開きの対策

口の開きへの対策は食事、遊びの2つの側面からのアプローチをすることができます。

ここでは食事と遊びに分けて解説していきます。

食事編「形状や固さを考えて、噛む力を育てる」

赤ちゃんの成長や歯の生え方に応じて、離乳食を単調にならないように工夫し、食材の形や硬さを変えて、噛む力を育みましょう。

9~11カ月ごろからは、手で持ちやすいスティック状の食べ物がおすすめです。

前歯でかじり、舌で奥歯に運んで、噛む練習を促しましょう。

奥歯での噛み方ができるようになる2歳ごろには、キシリトールのタブレットをおやつに取り入れてもいいでしょう。

噛む力を伸ばす助けになりつつ、キシリトール以外の糖分が含まれていないので、虫歯の原因にはなりません。

その際、「食べるときは、口を閉じてね」と声をかけることも大切です。

遊び編「遊びながら、舌や口周りの筋肉を鍛える」

舌や口周りの筋肉を育むのは、親子で楽しみながら行えます。

赤ちゃんの時期から始められる「いないいないばあ」はおすすめです。

楽しみながら「ばあっ!」と大きく口を開けて笑顔を見せると、赤ちゃんも大口を開けて笑ったり、真似をしたりするので、楽しめます。

少し大きくなったら、「にらめっこ」も試してみてください。

子どもが真似しやすいよう、「あっぷっぷ」と口を大きく膨らませて見せると良いでしょう。

 

まとめ

現代の子供の歯の問題について、3つまとめました。

虫歯、歯並び、口の開きについて悩まれている親御さんも多いと思います。

今回ご紹介した日常のケアをするとともに、歯医者で検診を受けることも子供の歯にとってとても重要なことです。

歯医者と聞くと、大人も不安になるものですが、子供の健全な歯の育成のためにもお気軽に当院へご相談ください。

<< 前のページに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0727821182へ

診療時間
9:00〜13:00
15:00~19:00
休診日 / 祝日
▲ 土曜日午後:14:00〜18:00
※ 日曜日:8:00〜16:00
電話でご予約・お問い合わせはこちら
はまだ歯科クリニックの外観
  • はまだ歯科クリニックのドクターズファイル
  • はまだ歯科クリニックインスタグラム
  • フッターオファー
    © 2018 はまだ歯科クリニック