電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

インプラント治療のメリット・デメリット

2023年7月10日

こんにちは。伊丹市、阪急伊丹駅すぐの歯医者、はまだ歯科クリニックです。

近年、失った歯を補うための治療法のひとつとしてよく耳にするようになった「インプラント」ですが、みなさんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?

今回は、インプラント治療についてメリット・デメリットも含めわかりやすく解説していきます。

インプラント治療を検討している方はぜひ参考にしてみてくださいね。

インプラントとは?

implantとは「植え付ける」「移植する」等の意味があり、美容整形など歯科以外のいろいろな分野でも使用されている言葉です。

本来、歯科でのインプラント治療は「デンタルインプラント」と言われていましたが、歯科でインプラントを扱う機会が多いため、インプラント=デンタルインプラントと認識されるようになりました。

「人工歯根」や「歯科インプラント」と呼ばれることもあります。

インプラントは第2の永久歯とも言われており、歯を失った部分を補うための有効な治療法のひとつです。

歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋めて、その上に人工の歯を装着します。

失った歯の両隣の歯を削って橋渡しのような形状に被せて補うブリッジや、取り外しするタイプの入れ歯に比べて、見た目が美しく隣の歯への負担が少ないです。

また、ご自身の歯に近い噛み心地を取り戻せるので、以前と同じようにしっかりと噛むことが出来たり、話したりしやすくなります。

インプラントの構造

インプラントは主に、

1.インプラント体(人工歯根)・・・顎の骨に埋め込まれる人工歯根
2.アバットメント(支台)・・・人工歯根と人工歯を支える支台
3.上部構造(人工歯)・・・歯の代わりとなる人工の歯

の3つの部品で成り立っています。

インプラント体とアバットメントが一体化しているワンピースタイプと、インプラント体にアバットメントを連結するツーピースタイプがあります。

インプラント体やアバットメントの素材は、多くのメーカーでチタンもしくはチタン合金という金属が使われています。チタンは金属アレルギーが起こりにくい素材といわれています。

インプラント治療法の種類

インプラント治療には「1回法」と「2回法」があります。

1回法は外科的処置が1回で済みますが、インプラントを埋め込む顎の骨がじゅうぶんにあるかどうかによって、適用できないケースがあります。

2回法では外科的処置を2回行う必要がありますが、幅広いケースに適用できます。

骨の量が少ない場合には、骨移植をすることもあります。

【1回法】

①歯ぐきを切開し、インプラント体を埋め込むための穴をドリルで顎の骨に開けます。

②開いた穴にワンピースインプラントを埋め込みます。

ツーピースインプラントを使用する場合は、インプラント体を埋め込んだあと、アバットメントを取り付けて完了です。

【2回法】

①1回法と同じように、歯ぐきを切開して顎の骨にインプラント体を埋め込む穴を開けます。

②インプラント体を埋め込んだあと、上部の穴にカバーを付け、切開した歯ぐきを糸で縫い合わせます。これで1回目の手術が終了です。

③インプラント体と骨が結合するまで数ヶ月待ちます。

④カバーの上の粘膜を切開してカバーを除去し、仮のアバットメント(ヒーリングアバットメント)を連結します。

⑤粘膜が治るのを待って、本物のアバットメントを連結します。

どちらも手術が終わった時点では最終的な人工歯は入っていない状態で、ここから型取りをして人工歯を作成し、装着するという流れになります。

インプラントのメリット

他の歯にダメージが無い

ブリッジのように近くの歯を削ったり、部分入れ歯のように隣の歯に金具を引っ掛けることもありませんので、他の歯へのダメージがありません。

ご自分の歯に近い使用感

顎の骨に歯の根の代わりとなる人工歯根を埋め込んで人工歯を取り付けるため、使用感は本来の歯に近く、入れ歯のような違和感がありません。

見た目が美しい

インプラントの人工歯にはセラミックやジルコニアが使われることが多いため、天然の歯と同じような自然で美しい歯に仕上がります。

しっかり咀嚼できるようになる

よく咀嚼することで唾液の分泌量が増えると、唾液がお口の中の環境を整えてくれます。

入れ歯の安定感を高める

入れ歯をインプラントによって安定させる「インプラントデンチャー」の場合、通常の入れ歯と比較して噛む機能をアップさせることができます。

インプラントのデメリット

自費診療である

保険適用では無いため、一般的な保険適用の歯科治療に比べるとどうしても高額になってしまいます。

外科的処置が必要

麻酔によって痛みは軽減されますが、あごの骨にインプラントを埋め込むための外科的処置(手術)が必要です。

治療期間が長い

埋め込んだインプラント体が骨と結合するまでに期間がかかることや、手術以外にも抜歯や経過観察などで、通常の歯科治療に比べて治療期間が長くなってしまうことがあります。

治療にかかる期間は個々の症状によっても異なりますので、インプラント治療を受ける前に治療期間についてもしっかりと確認しておいてくださいね。

手術後もメンテナンスが必要


インプラントは歯周病と同じような症状を示す「インプラント周囲炎」にかかりやすいといわれています。

インプラント周囲炎にならないよう、定期的に歯科医院にメンテナンスに通うことがとても大切です。

メンテナンスでは骨や歯ぐきの状態、噛み合わせ、インプラントのネジの緩みが無いか、欠けていないかなど、必要に応じてレントゲンも撮って細かくチェックします。

これによって様々なトラブルを防ぐことができ、インプラントを長く使っていただくことができます。

インプラント治療って誰にでも出来るの?

残念ながら、誰でもインプラント治療が受けられるというわけではありません。

インプラント治療には手術が必要なため、全身疾患(心臓病、糖尿病、骨粗しょう症、高血圧、重度の内科疾患など)があると治療できない場合があります。

また、成長途中の子供はインプラント治療をすることで、今後の顎の骨の形成に支障が出る可能性があるため、骨の成長が止まってからの治療になります。

治療を始める前に必ず確認してくださいね。

喫煙しているけど大丈夫?

タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させるため血液の流れが悪くなってしまい、歯ぐきに栄養がうまく行き渡りにくくなります。その結果、手術後の傷口の治りが遅くなったり、インプラントと骨の結合がうまくいかないケースもあります。

また、喫煙していると歯周病のリスクが高くなるので、インプラント周囲炎になってしまうリスクも高いです。

できれば禁煙されてからインプラント治療をされるのが望ましいです。

まとめ

今回はインプラント治療についてお話させていただきました。

インプラントにはたくさんのメリットがありますが、やはりいちばんのメリットは周りの歯にダメージを与えずに失った歯を補えるところでしょうか。

しかし、誰にでも適応できるわけではないので、特に持病のある方は担当医にご相談されることをお勧めします。

インプラント治療をした後はできるだけ長持ちさせるために、日々のセルフケアだけでなく歯科医院での定期的なメンテナンスも重要です。

定期検診では歯科衛生士が患者さま一人ひとりのお口の状態に合ったケアの仕方をお伝えさせていただいております。

いつでもご雑談くださいね。

<< 前のページに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0727821182へ

診療時間
9:00〜13:00
15:00~19:00
休診日 / 祝日
▲ 土曜日午後:14:00〜18:00
※ 日曜日:8:00〜16:00
電話でご予約・お問い合わせはこちら
はまだ歯科クリニックの外観
  • はまだ歯科クリニックのドクターズファイル
  • はまだ歯科クリニックインスタグラム
  • フッターオファー
    © 2018 はまだ歯科クリニック