電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

よく耳にする歯周病、気になっていませんか?

2024年5月20日

こんにちは。はまだ歯科クリニックです。

よくテレビのコマーシャル等で、「歯周病を防ぎましょう」 と耳にされることがあると思います。

歯周病のこと、ご存じでしょうか。

歯周病は、30歳以上の成人の約80%がかかっていると言われています。

歯周病とは、歯と歯ぐきの間に繁殖する細菌に感染し、歯の周りに炎症が起こってしまうことで、歯ぐきが赤く腫れたり、歯が抜け落ちたりしてしまう病気です。

炎症が歯ぐきのみの場合は歯肉炎、それ以上に進行すると歯周炎(歯槽膿漏)と呼ばれます。

普段行っている歯磨きが不十分であったり砂糖の過剰摂取等により、歯と歯肉の境目(歯肉溝)に歯垢(しこう)という細菌の集まりがたまってしまいます。

歯周病はこの細菌が繁殖することで起こってしまいます。

歯ぐきが炎症を起こし、赤くブヨブヨします。

また出血しやすくなるのは、細菌による毒素によって炎症を起こしている為です。

ただ、この段階ではまだ、痛みはほとんどの場合ありません。

歯垢を放置してしまうと、石灰化し、歯石へと変化します。

歯石になってしまうと、自宅での歯みがきなどでは取り除くことができません。

歯石は歯科医院で除去が可能となります。

歯垢や歯石を除去しないまま放置すると、歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなることで、歯垢がたまりやすくなり、歯周病を更に進行させます。

歯周病が進行すると、膿が出たり、骨が破壊されることで歯が支えきれなくなることでグラつき、最後には歯が自然に抜けてしまうこともあります。

ただ、歯周病は歯や歯ぐきだけに影響を及ぼすだけではないと言われています。

他にどのような影響があるのでしょうか。

 

歯周病が全身に影響することはあるのでしょうか?

近年の研究により、様々な全身疾患と歯周病の関連性が指摘されています。

口内は全身の中でも微生物や細菌などが最も多く存在しています。

そこから更に、口内に歯周病を引き起こしている細菌が多くなると、血液や呼吸器内、心臓内に入り込んでしまいます。

それにより、呼吸器系の疾患、心筋梗塞や動脈硬化症、細菌性心内膜炎などを引き起こしやすくします。

飲食物を飲み込む際に、誤って食道ではなく気管から肺に入ってしまうことがありますが、このときに歯周病菌が一緒に肺に入り込むことで肺炎を起こすこともあります。

また、妊娠中に歯周病が悪化した場合、早産や低出生体重児童といったリスクが高まるといわれています。歯周病が与える出産リスクは、一般の妊婦と比べると約7倍にも及ぶとも言われています。

歯周病は様々な疾患との関係がありますが、中でも、糖尿病との関連は深いです。

糖尿病の患者さんは、非常に歯周病の方が多いです。

又、歯周病による炎症で生じる物質が、糖尿病において重要となる、血糖値をコントロールする物質(インスリン)の機能を低下させることで、糖尿病を悪化させることがわかってきています。

糖尿病の方は、抵抗力が弱くなることで、歯周病が重症化しやすいこともわかっています。

外科的歯周病治療(後ほどご説明します)では、糖尿病において指数と言われるHbA1cが低下したという研究結果もあります。

※糖尿病はHbA1cの数値が6.5%以上で診断されます。

このように、歯周病は全身の様々な疾患と深く関わりがあることが言えます。

歯周病を放置することは全身にも影響してしまうことがわかっていただけたと思います。

 

 

歯周病のセルフチェックを行いましょう

歯周病になってしまっていないだろうか?と、不安になっておられる方もいらっしゃると思いますので、簡単なセルフチェックをご紹介します。

・朝の起床後に口内がネバネバするように感じる

・口臭がする、または口臭を指摘されてしまった

・歯磨きをすると、歯ぐきからよく出血する

・固いものを噛みにくくなった

・歯ぐきが赤く腫れることがある

・歯ぐきが下がって、歯が長くなったと感じる

・歯と歯の間にスキマができ、物が詰まりやすくなった

・歯が揺れてグラつく感じがする

・歯ぐきを押すと血や膿が出る

・.歯が浮いたような気がする

・.歯並びが変わった気がする

いかがでしたでしょうか。

いくつ当てはまりましたか?

当てはまった数が3つ以内の方は、まだ軽度の方です。

早めの治療が有効ですので、是非、当院にお気軽にご相談ください。

 

歯周病の具体的な検査とは?

歯周病初期の状態では、症状がほとんどありません。

そのため、歯科の検査を受ける必要があります。

歯周病の検査方法には、歯周ポケット検査(プロービング検査)、X線検査(レントゲン検査)、歯垢の付着率の検査、歯の動揺度検査などがあります。

プロービング検査に使用するプローブとは、目盛りがついた針状の金属製器材です。

プローブを歯と歯ぐきのすき間(歯周ポケット)に差し込むことで深さ測定を行います。

3mm以上で、歯周病となり、10mmを超える場合は重度となります。

他にも、出血があるかどうか、歯石の有無、歯と歯ぐきの状態などを確認します。

X線検査(レントゲン検査)では、歯を支えている骨(歯槽骨)の破壊された範囲や程度を正確に把握できます。

歯垢の付着率の検査は、染色液を使用し、歯の表面に歯垢がどの程度付着しているかを調べます。

歯の動揺度検査は、歯をピンセットで挟んで動かすことで、歯の動揺度を測定します。

歯がグラつき動きやすい状態は、歯周病が進行してしまい、歯槽骨が破壊されていることでもあります。

これらの検査により、歯周病が軽度なのか中等度なのか重度なのかの診断が可能となります。

歯周病の具体的な治療とは?

歯周病の程度により、治療方法も異なってきます。

まず、軽度の歯周病の場合は、歯科衛生士による歯ブラシの持ち方や歯の磨き方などを指導します。

その後、歯ぐきの上の歯垢や歯石を取り除く治療(スケーリング)を行います。

中等度の歯周病は、歯周ポケットが深くなり、歯根部(歯ぐきに埋まっている根っこの部分)が露出し始めている状態です。

歯を支えている骨(歯槽骨)が溶けることで、歯がぐらつきやすく、知覚過敏をはじめ、歯ぐきの出血、痛み、膿が出やすい状態となり、自覚症状があります。

中等度の歯周病治療は、軽度歯周病と同様にブラッシング指導・スケーリングを行なった後に、ルートプレーニングを行います。

ルートプレーニングとは、歯周ポケットの中にある歯垢や歯石を取り除く治療です。

重度の歯周病は、歯槽骨がかなり溶けてしまうことで、歯にかなりのぐらつきが出ます。

痛みや出血を伴うことで、日常生活にも支障が出るようになります。

重度の歯周病の治療では、ブラッシング指導、スケーリング、ルートプレーニングを行った後、適切な外科的歯周病治療(フラップ手術や歯周組織再生療法)を行います。

フラップ手術とは、歯ぐきを切開、歯根の先まで露出させ、付着している歯垢や歯石を取り除く治療です。

歯周組織再生療法は、いくつかの方法がありますが、歯周病により失った歯周組織を再生させる治療となります。

 

さいごに

歯周病は、身近で実はとても恐ろしい病気ということがわかっていただけたかと思います。

歯周病を進行させる原因として、ストレス、喫煙、不規則な生活を送ることなどの生活習慣、歯ぎしり、歯並び、入れ歯が合っていないなども挙げられます。

ご自身で丁寧な歯磨きを行っていただくと共に、どうぞ一度、当院にご相談ください。

まず、歯周病の検査をさせていただいた上で、歯周病の程度を確認致します。

その上で、必要な処置を行い、定期的なメンテナンスをさせて頂くことで、歯周病の重症化を防ぐことが可能となります。

歯と歯ぐきの健康からはじめましょう。

<< 前のページに戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0727821182へ

診療時間
9:00〜13:00
15:00~19:00
休診日 / 祝日
▲ 土曜日午後:14:00〜18:00
※ 日曜日:8:00〜16:00
電話でご予約・お問い合わせはこちら
はまだ歯科クリニックの外観
  • はまだ歯科クリニックのドクターズファイル
  • はまだ歯科クリニックインスタグラム
  • フッターオファー
    © 2018 はまだ歯科クリニック